[No.14232] 土地を手放す国民についての質問・相談 投稿者:ユーラ@後ほねっこ男爵領 投稿日:2011-01-21 02:29:37 +0900

[質問][相談][内政]

後ほねっこ男爵領です。

先日の質疑回答から、国民が土地を手放すことで大金を手に入れているようでした。
(地上部の繁栄に伴い地価が上昇したことがその理由だと思います)
そのこと自体は土地所有者の自由だと思うのですが、このまま土地を手放す例が相次ぐと、
これまでの後ほねっこ男爵領の伝統が失われるようで寂しく思っています。
また、国土が外資によって買い上げられることで、藩国の政治に悪影響が及ぶことも心配しています。
そこで、対策を考える上で確認したいことがありますので、質疑をお願いいたします。
回答に必要なマイルは、14-00285-01:ユーラ:- より支払います。

Q1:地上部の土地がだいぶ買われていると思いますが、国の様子に目立った変化は表れているでしょうか?
(街並みの変化や、農地の減少など、場合によっては北国人の要点・周辺環境にも影響する可能性があるのではと思っています)

Q2:実際に土地を手放し、それを買っている人たちはどういう人でしょうか?
・売り手→
・買い手→

Q3:後ほねっこ男爵領では離農が進んでいるのでしょうか?
#以前の質疑ではブルルの需要はまだあるとの回答があったことから、
#農業を続けようとしている人も少なからずいると思うのですが、
#一方、失業率の上昇具合からも、土地を売ってお金を得ている人たちも多いように思えます。

Q4:離農が進んでいる場合、その理由はなんでしょうか?
A)農作業の人手が足りないため(宝飾を始め、他の職業に就く人が増えて人手が減った等)
B)他の職業に比べて農家が儲からないため
C)AとBの両方
D)その他
#傾向としては、経済の活性化に伴い農家も大農家と家族経営に分化しており、
#家族経営の農家が人手不足等から土地を手放しているのではないかと考えています。

Q5:農地を手放す人が多い場合、その売却を自由にしているといずれ問題になる気がしています。
一方で農業を続けることが難しい人たちに対して土地を手放すなとも言えません。
そのため、農地の売買についてある程度の制限を設けることで調和を図れないかと考えています。
以下のような制限を設けることに問題はなさそうでしょうか?
1.農地の売買には事前に政庁への申請、審査の後に許可を得ることを必要とする。
2.申請には、売買の当事者および土地の情報、土地の取得・使用目的を明示しなければならない。
3.不許可の場合、要望があれば取引相手の紹介または土地売却の場合は国が買い上げることもできる。
4.売買後に取得・使用目的と異なる実態がある場合、これを是正するよう求めることができる。
5.土地の状況について確認する必要がある場合、権限を与えられた政庁職員による調査ができる。
6.違反者に対しては行政罰を科す。

以上、よろしくお願いします。

回答者:芝村 2011/04/29 02:23:59

>後ほねっこ男爵領です。
>
>先日の質疑回答から、国民が土地を手放すことで大金を手に入れているようでした。
>(地上部の繁栄に伴い地価が上昇したことがその理由だと思います)
>そのこと自体は土地所有者の自由だと思うのですが、このまま土地を手放す例が相次ぐと、
>これまでの後ほねっこ男爵領の伝統が失われるようで寂しく思っています。
>また、国土が外資によって買い上げられることで、藩国の政治に悪影響が及ぶことも心配しています。
>そこで、対策を考える上で確認したいことがありますので、質疑をお願いいたします。
>回答に必要なマイルは、14-00285-01:ユーラ:- より支払います。
>
>Q1:地上部の土地がだいぶ買われていると思いますが、国の様子に目立った変化は表れているでしょうか?
>(街並みの変化や、農地の減少など、場合によっては北国人の要点・周辺環境にも影響する可能性があるのではと思っています)

ええ

>Q2:実際に土地を手放し、それを買っている人たちはどういう人でしょうか?
>・売り手→ 農民
>・買い手→ 土場



>Q3:後ほねっこ男爵領では離農が進んでいるのでしょうか?
>#以前の質疑ではブルルの需要はまだあるとの回答があったことから、
>#農業を続けようとしている人も少なからずいると思うのですが、
>#一方、失業率の上昇具合からも、土地を売ってお金を得ている人たちも多いように思えます。

すすんでるね。

>Q4:離農が進んでいる場合、その理由はなんでしょうか?
>A)農作業の人手が足りないため(宝飾を始め、他の職業に就く人が増えて人手が減った等)
>B)他の職業に比べて農家が儲からないため
>C)AとBの両方
>D)その他
>#傾向としては、経済の活性化に伴い農家も大農家と家族経営に分化しており、
>#家族経営の農家が人手不足等から土地を手放しているのではないかと考えています。

D あぶく銭


>Q5:農地を手放す人が多い場合、その売却を自由にしているといずれ問題になる気がしています。
>一方で農業を続けることが難しい人たちに対して土地を手放すなとも言えません。
>そのため、農地の売買についてある程度の制限を設けることで調和を図れないかと考えています。
>以下のような制限を設けることに問題はなさそうでしょうか?
>1.農地の売買には事前に政庁への申請、審査の後に許可を得ることを必要とする。
>2.申請には、売買の当事者および土地の情報、土地の取得・使用目的を明示しなければならない。
>3.不許可の場合、要望があれば取引相手の紹介または土地売却の場合は国が買い上げることもできる。
>4.売買後に取得・使用目的と異なる実態がある場合、これを是正するよう求めることができる。
>5.土地の状況について確認する必要がある場合、権限を与えられた政庁職員による調査ができる。
>6.違反者に対しては行政罰を科す。

いいんじゃない。